運動会の由来と種目、競技中にかかる曲の定番は?J-POPは邪道?
幼稚園や小学校では運動会としてスポーツの祭典を開催します。
春や秋に行われるのですが、個人競技ばかりでなく、
集団で協力して行う種目も数多くあります。
創世記からある競技の中にはパン喰い競争があります。
初めて行われたのは明治7年のことで、
築地の海兵学校が初めて行ったという記録が残っています。
この時行われた競技の中には陸上競技の他に、
綱引き、騎馬戦、棒たおしもありました。
運動会の飾り付けの由来
当時は学校単位ばかりでなく、町内会、地域単位でも行われています。
集団訓練にはもってこいであるとして、
当時の文部大臣も積極的に推奨したのが、
学校行事として定着した理由のひとつです。
運動会では万国旗を飾ったり、
音楽での応援をがあったりと心がウキウキします。
これは万国博覧会の飾り付けを参考にしてます。
世界各国の旗を飾るだけで、
場内が明るく華やかになることから真似をして飾るようになったそうです。
競技中の音楽
また、競技中に音楽が流れることで、
気分が高揚してきますが、必ずかかる曲はどこでも共通してます。
トルコ行進曲、ギャロップ、天国と地獄、
トランペット吹きの休日など必ずかかる音楽です。
運動会や体育祭のテーマ曲メドレー
曲名はピンとこなくても上の動画を見てもらえば、
「あ~懐かしい」となることウケあいです。
私の中ではプログラム3が印象深いですね、
足が速かったのでアンカーの時によくかかってました、
なんか聞いてると気分が高揚して来ます(笑)
最近は、J-POPなどを利用することもありますが、
けげんな顔をする父兄がいるのも事実、コレは邪道ですね。
やはり伝統的な曲の方が盛り上がると言うものです。
組体操とかダンスのような演目はJPOPでも良いでしょうが、
リレー、綱引きなどの伝統ある協議は特にそう感じますね。
運動会メドレー集
運動会のための曲を集めたCDもあるので、
BGMの選曲に困ることはありません。
学校の先生はこの手のCDを使う事が多いですが、
最近ではネットで簡単に手に入るようになりました。
親子共に懐かしの曲を共有できるよう、
いつまでも定番の曲を運動会では使って欲しいですね。
子供の可愛い姿を撮影しながら、
当時の音楽を聞いてノスタルジーを感じれますので(笑)
車を高く売りたい時は無料一括査定がおすすめ
私がフィットを一括査定で複数の買取会社に査定依頼したら、一番高い会社と一番低い会社の差が22万6000円でした。かんたん車査定ガイドは、最大10社から一括査定が受けられ、査定サービスの中でイチバン高額査定してもらえました。
申込は1分で終わり、すぐに高額査定の会社がわかりますよ♪