らっきょうの漬け方(塩漬けと甘酢)自宅で出来る簡単な作り方
6~7月(初夏)が旬のらっきょう。
自宅で漬けている人も多いですが、 その漬け方も色々あり、
塩漬け、甘酢、醤油、はちみつなど様々あります。
今日は、オーソドックスな塩漬けと甘酢漬けの作り方を教えちゃいます。
レシピその1 塩漬け編
材料は以下の通りになります。
らっきょう 800g
塩 70~80g(らっきょうの正味の約10%)
1.らっきょうをボウルに入れ、流水で汚れを落とします。
株がつながっているのは、一つ一つ剥がして洗いましょう。
2.茎の先とひげ根を包丁で切り落として、皮に軽く切り込みを入れます。
3.再度ボウルに入れこすり合わせ、洗いながら薄皮を除いていきます。
ざるにあげ、水けをよく切ってくださいね。
薄皮に軽く切り込みを入れる事で、薄皮がはがれやすくなるんです^^
長時間水に浸したままにすると、カリカリ感が失われるので注意!
らっきょうはとにかく凄い匂いがします、
まな板は使う前にさっと水でぬらしておくと、
匂いが移りにくくなるので覚えておくといいですよ!
4.ざるに軽く広げ、日陰で2~3時間干します(軽く乾かす程度で大丈夫)
5.ボウルに移し、分量の塩をふり入れて手でよくまぶします。
6.熱湯消毒、煮沸消毒した清潔な保存瓶にらっきょうを移します。
ボウルに残った塩も入れてしまいましょう、密封して冷暗所に置けばOKです。
らっきょうからガスが出るので、
2、3日おきにふたを開けてガス抜きをしてくださいね。
食べごろは1ヶ月くらいです。
食べる分だけ薄い塩水につけて塩抜きしてからお召し上がりください。
保存期間は1年ほど持ちますので沢山漬けておいてもいいですね。
甘酢漬けの作り方
塩漬けらっきょうからの、甘酢漬けのつくり方をご紹介、
材料は以下の通りですー
塩漬けラッキョウ500g
酢250cc
砂糖70g
赤唐辛子2本
まず2週間くらい塩漬けしたらっきょうを塩抜きをします。
ザルに拡げ2時間ほど日光に当ててから甘酢に漬けていきますよ。
甘酢は砂糖70gと酢250mlを合わせて、
中火にかけて砂糖が溶けたら火を止めます。
甘酢が冷めたら種を除き小口切りにした唐辛子を加えます。
最後に熱湯消毒、煮沸消毒した瓶にらっきょうを入れて甘酢を注ぎます、
この時、きちんと全部浸かるまで甘酢を注いでくださいね
ビンの蓋をして冷暗所で保存、1週間ほどで食べられるようになりますよ。
甘酢漬けは1日4粒を目安に食べると健康にもいいんだそうです。
血液サラサラ、食物繊維もたっぷりなので便秘症の方にもってこいです^^
体にいいものは積極的に取り入れて健康になりましょう~
以上、らっきょうの塩漬けと甘酢漬けの作りかたでした。
車を高く売りたい時は無料一括査定がおすすめ
私がフィットを一括査定で複数の買取会社に査定依頼したら、一番高い会社と一番低い会社の差が22万6000円でした。かんたん車査定ガイドは、最大10社から一括査定が受けられ、査定サービスの中でイチバン高額査定してもらえました。
申込は1分で終わり、すぐに高額査定の会社がわかりますよ♪